HOME 施工進行記 関口水神再建工事

関口水神再建工事

2012.09.27

 天正18(1590)年

徳川家康は江戸入りの直後、

江戸がいつか深刻な水不足になると考え、

大久保主水に上水道の造営を命じました。

主水は井の頭池から発する流れに善福寺池、妙正寺池の流れを合わせ、

小石川の関口に堰を築き(関口の大洗堰)

水位を上げ、上水を神田より市中に給水しました。

これが日本最初の都市水道「神田上水」です。

関口という地名は、神田上水の堰を設けたので、

その名が起こったと言われています。

関口水神は、創建の年代は明らかではありませんが、

「江戸砂子」には「上水開けてより関口水門の守護神なり」とあります。
伝えによれば水神様が八幡宮司の夢枕に立ち、
「我水伯(水神)なり
我をこの池に祀らば堰の守護神となり、
村民を始め江戸町ことごとく安泰なり。」
と告げたので、ここに水神様を祭ったと言われています。
又、この辺りは田園地帯で清らかな神田上水が流れ、
江戸時代は風光明媚な江戸名所と知られていました。




工事にさきがけ安全祈願祭が挙行された

 
施工進行記トップへ お問い合わせはこちら
ページの先頭にもどる